top of page

 代表    安田 英人

2020年8月


今年度4月から全国の小学校で初めてプログララミング教育が導入されます。コロナ禍の影響で、小学校での取組に遅れが生じていないか危惧しています。

 

新学習指導要領のプログラミング教育関係の記事は下記です。​

『第4節 理科』からの抜粋ですが、
『観察、実験などの指導に当たっては、指導内容に応じてコンピュータや情報通信ネットワークなどを適切に活用できるようにすること。また、・・・
プログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には、児童の負担に配慮しつつ、・・・
電気の性質や働きを利用した道具があることを捉える学習など、与えた条件に応じて動作していることを考察し、更に条件を変えることにより、動作が変化することについて考える・・・』

また、小学校プログラミング教育の手引(第三版)、
『A-② 身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面(理科第6学年)』からの抜粋ですが、

『人を感知するセンサーにより通電を制御するスイッチをつないだ、発光ダイオードの点灯回路を作成し、その上で、このスイッチの通電を制御するプログラムの作成に取り組みます。なお、児童が取り組みやすくなるよう、実際の道具よりも単純化したモデルとすることが大切です』
 

この記事を参考にして実験装置を試作してみました。

人感センサーが動体を検知し、かつ周囲が暗い場合に発光ダイオードが点灯し、細かい条件はプログラミングで設定・変更できることが特徴です。
また、必要に迫られて、
この装置に組込まれる人感センサー部品の検査システムも試作してみました。

 

20200820_アイシートレインラボ_人感センサーと明るさセンサーを使った実験

 代表    安田 英人

2020年3月


新型肺炎に伴う対応で、3月7日の発表会は中止となりました。
体調にはくれぐれもお気を付けください。

「楽しく学ぼう親子プログラミング」講座が2月に終了し、
3月7日に展示予定の作品を一部掲載しました。
・初めてのプログラミング作品
・「初めてのプログラミング作品(統合版) 」体験

   代表    安田 英人

       2020年1月 


旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

「中小企業庁ミラサポ専門家派遣 登録専門家」として地域(主に静岡県と広島県)で活動しています。
『ITを活用した経営力強化』をテーマに小規模事業者様をご支援させていただき、今年は5年目を迎えます。
お客様の安全安心をモットーに!

令和元年度から地域に出かけて
「楽しく学ぼう親子プログラミング」講座
を始めました。

楽しく学ぼう親子プログラミング_令和元年.jpg
bottom of page